ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月06日

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

8月14日金 晴れ 日本庭園 祖父庭園 スイス庭園  雲の平幕営地(大休憩)

黒部源流からの急坂を登りきると、いよいよ北アルプスの最深部の秘境 雲の平だ。





黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
後ろを振り返ると槍の絶景を何度も見ながら進む。     第2雪田あたり
黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
日本庭園あたり                     クリックすると大きくなります

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

なだらかな丘のような祖父岳を巻き気味に進む

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
黒部五郎岳も顔を出してきた。

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
                            クリックすると大きくなります

お花畑のむこうに薬師岳から高原のような北の股岳そして黒部五郎岳の稜線が見える。


黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

祖父岳への分岐ここから雲の平方面と祖父岳・岩苔乗越に分かれる

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

なだらかな丘のように見えていた祖父岳は半分は岩だらけですこし険しそう

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
                      クリックすると大きくなります

祖父庭園から水晶岳を仰ぎながら木道を歩く


黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

                        クリックすると大きくなります

登り気味の木道だが実に歩きやすい道だ。

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
                           クリックすると大きくなります

祖父庭園から下ると池塘が点在するスイス庭園だ

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

さすが日本で一番天に近い高地平原といわれるだけにこの木道を歩くのは天国の道だ


黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

どこまで続く天国への木道・・・

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

やがて幕営場の受付看板が現れたが、小屋は遠く離れた所にあるらしい。


黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

雲の平のテン場は祖父岳のくぼ地にある。 ここにはおいしい水とバイオトイレがある。

 

黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

ここで、黒部源流を渡渉したときにドボンとかなり水につかったのでザックは水びたしに
なっていたので天日干しすることにした。


黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

まだ午前10時ぐらいだったが、この天に近い絶景のテン場をみるとしばし休息をとることに
した。まずはおいしい水とトイレだ。遠くに見える黄色いタンクが水場だ。


黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ

ここで三俣山荘で乾かせなかった幕を乾かすために密かに幕を張る。
TRIG2も両側面をロールアップさせて、全快開放体制だ。!





                          クリックすると大きくなります


黒部五郎岳からのなだらかな山並を仰ぎ、雲上の高原にてしばし至高のひとときを過ごす。


こんな絶景をのんびり楽しんでいると、意外なサプライズが・・・
ふふふ 大画面で見てね!


続く・・・・








同じカテゴリー(山行)の記事画像
人生を燃やし尽くせ!
秋は八ヶ岳へ その2
秋は八ヶ岳へ その1
黒部源流バックパッキングⅥ  薬師峠幕営
秋は八ヶ岳へ!
黒部源流バックパッキングⅤ 雲上の庭園 雲の平を歩く 
同じカテゴリー(山行)の記事
 鷲羽乗越から槍ヶ岳 (2010-09-08 23:19)
 人生を燃やし尽くせ! (2010-05-05 09:54)
 秋は八ヶ岳へ その2 (2009-10-15 00:00)
 秋は八ヶ岳へ その1 (2009-10-03 00:00)
 黒部源流バックパッキングⅥ  薬師峠幕営 (2009-09-27 00:00)
 秋は八ヶ岳へ! (2009-09-23 01:58)

この記事へのコメント
はじめまして。

最高にキレイですね。うらやましいです。
来年、必ずや雲の平へ。

ありがとうございました。
Posted by kojikoji at 2009年09月06日 16:30
あぁ、なんて素敵な景色でしょう。
たまりません、羨ましいです。

サプライズ・・・はて、どなたかとお会いできたのでしょうか。
Posted by 茶柱 at 2009年09月06日 16:31
こんにちは。
↑のうちのお師匠は、永らく槍を見てないんですよ。
それでストレスがムガムガって発火しましてね。
アレですよ、高解像度で写真ばしばし見せてくださいよ。
発火して火柱吹き上げると思いますけど。
まあ、これが団の顧問の先生ですからね、
鎮火には山の時間が必要ということで。
美味しい写真、ごちそうさまです。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2009年09月06日 17:03
こ、こんな風景の中を歩いてきて、下界に下りてきたら、
たしかにリハビリが必要でしょうね~^^

サプライズ、帽子を被った方ですか??
Posted by らんどらんど at 2009年09月06日 21:31
kojiさん
はじめまして!
もうお山のピークハントは飽きました。
今回、ピークはほとんど登っていません
ただ北の股岳は高原状だったので
山頂という実感はありませんでした。
そんな山歩きをするには雲の平は
ピッタリのところです。
本当に気持ちよい処でしたよ!

茶柱さん
山登りを始めて10年目にして
悲願の雲の平です。
好天を待つこと2日も避難小屋で
待った甲斐がありました。

今回は色んなサプライズがありまして
偶然にもこんな絶景の中での感動
を共有する機会がありました・・・


いまるぶさん

そうですか、師匠の縄張りの南アルプスからは
槍は見えないのですね。
いまるぶさんも是非、槍のパノラマ写真で
先生を爆発させてください。

私もいまるぶさんの常念とか槍の穂先をみて
槍を眺める為に、はるばる関西からいくの
ですから・・・

らんどさん
いまだにリハビリが必要です。
下界に降りて来たときは
オートマの車の運転も出来ない
ほどでした。
もう9月になりなかなか進まない
レポですが気長にお願いします。

サプライズの方は沢山あって
そのうちに・・・・ 
Posted by emon at 2009年09月07日 18:51
こんにちは。

雲ノ平、やっぱり良いところですね、写真を見るだけで、気持ちの良いところだと解ります。

鷲羽からワリモ岳から見下ろす景色もとてもすばらしいものでした、特に鷲羽の頂上からの槍、鷲羽~ワリモ岳~水晶小屋までの稜線からの黒部源流、雲ノ平を見下ろす景色は見に来て良かったと思える景色ですので、ぜひ今度は鷲羽の頂上に上ってくださいませ。

emonさんの写真を見て、来年は雲ノ平だなと思うユーノでした。
Posted by ユーノ at 2009年09月10日 12:26
今回は長丁場だったので
あんまりピークハントはせずに
木道歩きを楽しみました。
鷲羽岳も乗越からは手軽に
登れそうだったので頂上からの
展望がみれなくて残念です。

雲の平の木道から手を振って
いたのが見えませんでしたか?笑
Posted by emon at 2009年09月10日 19:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黒部源流バックパッキングⅣ 北アルプスの秘境 雲の平へ
    コメント(7)